運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-18 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

これは以前は料理飲食等消費税でございました。そのときから課税執行上の問題があるとかいうふうに私も聞いておりました。恐らく非常に取りにくい税だろうというふうに思うんですけれども、先ほど七年度を聞きましたが、料理飲食等消費税のときと比較しながら、徴収率が最近どんなふうに推移しているのか、ちょっと教えていただきたいと思います。

牛嶋正

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

それと同じような料理飲食等消費税特別地方消費税として吸収されずに残った。そして今回、この四月から、これも吸収されるべき地方消費税が新しくできたわけですけれども、このときにまた特別地方消費税廃止をせずに残っている、こういう意味であります。  今、大臣がこの特別地方消費税地方財源になっていると。これは数字で見ると、地方財源全体の税収入の一%にすぎない。

横尾和伸

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

そのときに、いわゆる従前の料理飲食等消費税、現行特別地方消費税につきましては、先ほど来申し上げておりますような考え方での課税根拠と申しますか、一般の消費税導入されましても特別地方消費税につきましては地方税として存続することのできる根拠があるのではないか、こういう考え方平成元年税制改革のときに、その他の税につきましては大方廃止をされたわけでございますけれども料理飲食等消費税につきましては名称

佐野徹治

1994-10-31 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第5号

野中国務大臣 特別地方消費税につきましては、委員今御指摘ございましたように、平成元年度の抜本改正におきまして、従来の料理飲食等消費税を一〇%の税率を三%に下げまして、それぞれ調整の上に、地域のいわゆる個別地方公共団体行政サービスとの密接な関係があるということで、当時まだ私どもは、私自身は料理飲食税で残す方がいいと言ったのですけれども特別地方消費税として残ってきたことは、委員指摘のとおりでございます

野中広務

1994-10-31 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第5号

この特別地方消費税というのは、戦前の奢侈的消費を抑制するという遊興税昭和三十六年に料理飲食等消費税となって継続課税されたもので、消費税導入に伴う個別間接税見直しに当たって、物品税トランプ類税入場税電気税ガス税等多くのものは廃止されてこの消費税に吸収されたわけでございます。  

谷口隆義

1994-06-03 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そこにグラフをつけておきましたけれども、それは、消費税導入に伴う地方間接税の整理があのとき行われまして、電気税ガス税料理飲食等消費税、娯楽施設利用税等廃止、縮小が行われたからであります。これらの事柄を一言で言うなれば、現行地方税は直接税に偏り過ぎているということであり、裏返せば安定的な地方税の体系が切実に求められていると言っていいと思うのであります。  

岩崎昭弥

1991-04-16 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

ほぼ横ばいで来ているわけでございますが、平成元年度からは、税制改革による消費税の創設に伴いまして、地方電気税ガス税あるいは木材引取税廃止、あるいは料理飲食等消費税とかあるいは娯薬施設利用税などの一部調整というようなことがございまして、確かにその分では地方税の分が減ったことは事実でございますけれども、その分は消費税一定割合地方譲与税なり地方交付税に算入してもらうということで補てんをしてもらっておりますので

湯浅利夫

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

湯浅政府委員 実は、料理飲食等消費税時代からこの免税点引き上げは数次にわたって行われているわけでございますけれども、この免税点引き上げを行う際には、やはりいろいろな準備あるいはPRなどというものを考えますと半年程度が必要だということで、従来の免税点引き上げはおおむね半年ぐらいの猶予期間をいただいて実施をしているというのが実態でございます。  

湯浅利夫

1990-12-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

湯浅政府委員 消費譲与税は、御案内のとおり前回税制改革におきまして電気税ガス税木材引取税廃止になって、あるいは料理飲食等消費税とか娯楽施設利用税というものが改革して、その結果で消費税の一部をこの減収に充てるというために設けられたという制度趣旨から考えまして、現在平成年度まではこの減収に対する激変緩和措置が講じられているという段階でございます。

湯浅利夫

1990-06-14 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

と同時に、今回の税制改革によりまして新しく消費税ができたことに伴いまして、二重課税になるものあるいは税が過重になるものについて、例えば電気税ガス税というような消費税廃止したり、あるいは料理飲食等消費税でございますとか娯楽施設利用税について大幅に調整をした、こういうようなこともございまして間接税のウエートが従来よりも下がってきた、こういうふうな状況でございまして、全体として直間比率については、国税

湯浅利夫

1990-03-29 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府は施行に準備期間が必要と強調されますが、旧料理飲食等消費税がこの現行特別地方消費税へと大改正されたときは準備期間はわずかに三カ月でありました。  日切れ法案として審議を簡略化して法案を成立させること自体、国会審議形骸化という批判があり、法案提出方法、時期の改善などを求める声が強く、特に毎年、参議院においては審議日程の制約を余儀なくされ、改善が求められているのであります。

渕上貞雄

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

あるいは地方税においては娯楽施設利用税だとか料理飲食等消費税というものが調整されておりますが、同じように国におきましても、酒とかその他の税につきましても調整減税が行われているというようなことで、あくまでも今回の税制改革というのは、国民立場に立って税負担をいかに公平にするかという立場で行われたというふうに理解しているわけでございます。  

湯浅利夫

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

これは昔は料理飲食等消費税という名称でございましたけれども、先般の税制改革によりまして税の名称は、特別地方消費税という名称に変わりましたけれども、基本的にはその考え方はそのまま踏襲され、道府県の固有の税であるというふうに私どもは考えているわけでございまして、ただこの点、この特別地方消費税に改められた段階におきましては、御案内のとおり、消費税を創設するということによって国民税負担が二重になってはいけない

湯浅利夫

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

湯浅政府委員 前回税制改革の際に、名称料理飲食等消費税から特別地方消費税に変え、そして免税点引き上げたというのは、これは先ほど申し上げましたように、消費税導入することによって国民税負担が過重になってしまう、二つの税が課税されるわけですから、これは過重になってしまうので、それを過重にならないように調整をするという趣旨免税点引き上げたのが前回免税点引き上げでございます。  

湯浅利夫

1989-12-12 第116回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第2号

また、特別地方消費税を改め、飲食及び宿泊等利用行為料金課税標準とし、宿泊一万円、飲食五千円の免税点はそのまま据え置く等の措置を講じ、料理飲食等消費税を一〇%の税率復元しております。納税義務者はその利用行為者であり、納税方法は、飲食店経営者等料金とあわせて徴収し、都道府県に申告納入する等としております。  なお、ゴルフ場利用税を改め、娯楽施設利用税として旧に復することとしております。

峯山昭範

1989-12-12 第116回国会 衆議院 本会議 第13号

また、代替財源案としての地方間接税復元についても、娯楽施設利用税完全復元料理飲食等消費税については免税点はそのままとし税率のみ復元廃止された税について見ると、ガス税完全復元電気税税率を引き下げて復元木材引取税廃止されたままとするなど、その取り扱いが異なっており、またそのようにした基準も明確ではなく、特に木材引取税のみなぜ廃止されたのか、その理由をお伺いいたしたいと存じます。  

野中広務

1989-12-12 第116回国会 衆議院 本会議 第13号

(拍手)  この観点から、消費税廃止した場合、その代替財源として原則的に消費税があった以前の税制に戻ることとしており、国税の場合は物品税などを、地方税におきましては料理飲食等消費税、娯楽施設利用税電気ガス税などを復元しているのであります。したがいまして、消費税廃止するという国民の要望にこたえるために今回の措置をとった次第でありますので、御理解をいただきたいと考えるものであります。  

峯山昭範

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

それから三番目に、料理飲食等消費税免税点現行特別地方消費税におきまして税率を一〇%としました。それから四番目に、娯楽施設利用税は旧税制のまま復元をしました。  第二に、国税改正による法人住民税等の増税を図ることとなっております。  それから第三に、国税制度改正による地方交付税増収を図ることとなっております。

佐藤三吾